学校懇談会に出席→胸に抱いた違和感〜学校は教育現場ではなく共育現場であるべき〜


懇談会に参加してきました。

先生方の話を聞きながら

どうも納得できないことがいくつかありました。


①身につけるのは学力?

学年主任の先生が

「国語力をつけるためには。」

とか

「たしかな学力を身につけるためには。」

というお話を繰り返ししてくださいました。

が違和感を感じたのは

身につけるべきは

学力や国語力ではなく

人間力なのでは?ということ。

教育現場に身を置いている先生方は

学力を身につけることがお仕事とは思いますが

子どもたちにとって学校は

一方的に教わる場ではなく

共に育って行く場の共育であってほしいと

思うのです。

これは教師もしかり。

子どもたちに教えるだけでなく

子どもたちからたくさんのことを

教わってほしい、と思いました。


②良いところを認めるだけで良いの?

学年重点目標に

「友だちの良いところを認めて、思いやりをもつ」

というのがあったのですが

ここにも違和感を感じました。

認めるのは良いところだけなのか?

悪いところとは言いませんが

友だちの

苦手な部分も認め、

その子全体を受け入れることが

思いやりにつながるのではないか、と。

もしくは、

相手の苦手な部分を理解し、

周りは

どのようにフォローできるか考える

と言うのが本当の思いやりではないのか、と。

良いところを認める、良いところを見つける

も確かに大事だけれど

相手のウィークポイントも受け入れること、

そして相互に助け合うこと。

それが本当のインクルーシブ教育なのでは、

と思うのです。


③子どもが安心して自分を出すためには…

「子どもたちの良さを引き出し

安心して自分を出せるように

フォローしていきます!」

とも話してくださいましたが

安心して自分を出すためには

安心して失敗ができること、

良い部分も弱い部分も見せられること

なのではないのでしょうか。


どうしても子どもの世界って

みんな仲良く、のような

プラスのことに重きを置く傾向にありますよね。

でも実際は

良いことばかりじゃない。

むしろ辛いこと、厳しいことが溢れてる。

そんな中でも明日に希望を持って

生活してほしいと思うのでしたら

きちんと目の前のマイナスのことにも目を向けて

受け入れたり

受け流したりする練習が必要なのではと

私は思います。


どうか学校という名の教育現場が

共育現場となりますように。